ケッティーのFX教室オンラインコース

自分でじっくりと勉強を進めたい方にはオンラインコースがおススメです。
豊富な補足動画をご覧頂くと、よくある間違いなども補足動画で理解が深まり、手法の使い分けられるよう視点を養うことを目標にします。
チャートパターンを長期足から短期足までそれぞれの時間足で根拠づけをしてコンビネーションエントリーをすることで、極浅の損切値、1対3以上のリスク対リワードの利益確定を目指す日足をベースにしたトレード手法も紹介しております。
週1回全21回の配信でお送りいたします。
ケッティーFXの教科書に追加して、下記の動画をご覧いただけます。
教材の内容
第1回
常勝トレードへのマインドセット
- 利益を積み上げれるトレーダーのトレードの仕方
- リスククリワードの考え方
- 資金管理、決済の考え方
- あなたは潔く損切りをできるか?
- 負けてるトレーダーのトレードとは
第2回
常勝トレーダーへの必須スキル
- トレーダーに必要な要素
(PCスキル、資金管理力、FXの基礎知識、相場環境認識力、ルールを守る、リスクを取る、待つことができるか、俯瞰視点をもつ etc) - 陥りやすい落とし穴
- あなたは家族を見方に付けてますか?
- トレードで勝つとは、自分を好きになること
- あなたの現在位置の確認
- 基礎の基礎動画
- テクニカル分析に入る前の基礎の基礎動画
- トレンドとレンジの定義
- トレンドレンジの仕分けの重要性
- トレンドとレンジの仕分けをしてみよう!
第3回
順張りの極意
- トレンド発生のポイント
- トレンドフォローとは
- トレンドもいつかは終わる
- 各テクニカル指標から見るトレンドの定義
第4回
逆張りの極意
- 逆張りで狙うべきポイント
- 逆張り発想が活かされる場面
- 各テクニカル指標から見るレンジ相場の定義
第5回
エントリーパターン1
- BOX圏からのブレイクアウト後のサポレジ転換エントリーポイント
- BOX圏内に回帰した時の逆張りエントリーポイント
- BOX圏からのエントリーシナリオを複数立ててみよう
第6回
エントリーパターン2
- 上昇フラッグからのエントリーポイント
- 下降フラッグからのエントリーポイント
- 上昇ペナントからのエントリーポイント
- 下降ペナントからのエントリーポイント
- フラッグ、ペナント形成中に立てるべき複数シナリオとは
第7回
エントリーパターン3
- 上昇トレンドライン(チャネルライン)内からのエントリーポイント
- 下降トレンドライン(チャネルライン)内からのエントリーポイント
- チャネルライン内からのエントリーシナリオを複数立ててみよう
第8回
エントリーパターン4
- ダブルボトム(トリプルボトム)からのトレンド転換エントリーポイント
- ダブルトップ(トリプルトップ)からのトレンド転換エントリーポイント
- Wトップ、Wボトムからのエントリーシナリオを複数立ててみよう
- ヘッド&ショルダー、逆ヘッド&ショルダーの紹介
第9回
エントリーパターン5
- ペナントからのブレイクアウトエントリーポイント
- ペナントの変形バージョン2種からのブレイクアウトポイント
- ペナント形成中にエントリーシナリオを複数立ててみよう
第10回
エントリーパターン6
- 積み増しとナンピンの考え方
- 上昇トレンド形成中の積み増しポイントとトレール方法
- 下降トレンド形成中の積み増しポイントとトレール方法
- トレンド発生中のもみ合いの種類(時間調整、水準調整)の紹介
第11回
トレードに必要なファンダメンタルズの知識
- 経済指標の知識
- 世界のマーケットの流れ
- トレードをする際に注意する点
第12回
ライフスタイルに合わせたトレードルール、トレードスタイルを作ろう
- 順張り、逆張り派それぞれのルール紹介
補足動画
ライフスタイルに合わせたトレードルール、トレードスタイルを作ろう
- ケッティーのFX教室導入編~講座の進め方~
- FXの基礎用語集
- ケッティーチャートの設定の仕方(MT4での設定)
- テクニカル分析~インディケーター解説編~
- おすすめキャプチャソフトJingのインストール方法
- 水平線の引き方
- 第3回補足動画
- 第4回補足動画
- 第5回補足動画
- 第6回補足動画
- 第7回補足動画
- 第8回補足動画
- フォレックステスター2(FT2)に関して
- MT4(メタトレーダー4)について
- コンサル生との合同スカイプ勉強会動画(1回約1時間~2時間)30本
- コンサル生勉強会動画8本
全13回の教材配信後には、補足コンテンツを配信いたします。
- 補足コンテンツ1:マインドセットに立ち返る。~引き寄せのその先~
- 補足コンテンツ2:手法の合わせ技~日足トレンド相場編~
- 補足コンテンツ3:手法の合わせ技~日足レンジ相場編~
- 補足コンテンツ4:ながらトレード活用術と相場との対話金言集